メニュー

良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症とは

良性発作性頭位めまい症とは、めまいの中で最も頻度が多いといわれているめまいで、内耳の障害が原因で生じるめまいのひとつです。めまいの中では比較的短い時間(数秒〜数十秒程度)で治まるのが特徴のひとつです。

症状

主な症状は、頭を大きく動かした時(寝返りをうった時、寝ている状態から起き上がった時、急に後ろを振り向いた時、シャワーやうがいで急に上を向いた時など)、“ぐるぐるまわる めまい” (回転性めまい)が起こります。フワフワするなどのめまいで、吐き気を伴うこともあります。めまいはたいてい、数秒~数十秒ほどで治まります。(タイプにより 10分以上 続くこともあります。)まためまいは頭を動かさず、静かにしていればおさまります。通常、聞こえの症状(難聴、耳鳴りなど)はなく、頭やその他の脳神経の問題はおこりません。

原因

耳は 外耳 、中耳 、 内耳 に分かれており、この病気は内耳の問題により起こります。内耳にある前庭から耳石 がはがれ、何かの拍子で三半規管の中に入り込んでしまうことがあります。頭を動かすと、重力や体が回転する加速度により耳石が三半規管の中で移動します。これによって三半規管内のリンパ液の流れが誘発され、実際には頭は動いていないのに、内耳から動いているという信号が脳に送られます。内耳からの動きを伝える信号と目や筋肉からの情報が一致しないとき、めまいが生じます。

誘因

耳石がどうして剥がれてしまうのかは、はっきり分かっていません。患者様の半分は原因不明と報告されています。ただし以下の様な誘因が考えられております。

  • 長時間寝たきりの方(手術後など)
  • 長時間同じ姿勢で頭を動かさないカた(デスクワーク、手仕事など)
  • 閉経後(女性)
  • 骨粗しょう症の方
  • 交通事故後など頭に衝撃が加わったあと
  • 突発性難聴の後遺症として

診断

めまいの診断のためにまずは詳細な問診を行います。問診では、どういうタイミングでめまいが生じるのか、持続の時間はどの程度か、どのように治まるのか、めまい以外の症状があるかなどを確認します。次に、中耳炎の有無などを確認するため、鼓膜の状態を観察いたします。その後、フレンツェルめがねと呼ばれる特殊なメガネや赤外線CCDカメラで目の動きを観察する眼振検査(眼球の動きを観察する)を行います。良性発作性頭位めまい症では頭を動かすことでめまいが起こりますので、頭を動かし頭がどの位置にあるときに異常が起こるのかを確認します。またメニエール病や突発性難聴を鑑別する必要があり、聴力検査も行います。

治療

治療には、症状を和らげる薬物療法(抗めまい薬、循環改善薬、吐き気止め、抗不安薬など)や平衡訓練(めまいのリハビリ)があり、症状が改善しない場合、頭位治療などを行ないます。

頭位治療(浮遊耳石置換法)

頭位治療(浮遊耳石置換法)は患者様の頭や体を動かして、三半規管に入った耳石を耳石器に戻す治療です。耳石の位置は、フレンツェルめがねや、赤外線CCDカメラなどを使って、眼振(眼球の動き)を確認し判断します。最も頻度の多い後半規管にできた浮遊耳石に対するEpley法が最も有名ですが、その他にも水平半規管に対するLempert法などがあります。耳石が三半規管から排出されてしまえば症状が軽快します。良性発作性頭位めまい症の7割程度は、この治療で改善が見られ、1週間以内で症状が消失する方もいらっしゃいます。

なお、症状の強い方や嘔気の強い方、頸椎や腰部に疾患のある方には治療は行いません。またこの治療法はめまい全般の治療に有効なわけではありません。

めまい発作時の対処法

良性発作性頭位めまい症は、多くの場合、数日で自然に軽快します。吐き気がするほど症状が強くなく、頭痛やしびれ、ろれつが回らないなど脳の病気を疑う症状がなければ、手持ちのお薬があれば内服していただき、落ち着くまで安静にして様子を見ても構いません。症状が強い場合や翌日までおさまらない場合はほかに病気が隠れている場合もあるため、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

予後

症状は1ヶ月から2ヶ月弱で自然に軽快し、消失します。比較的予後がよいとされておりますが、1/4〜半数で再発することがあります。

注意点と予防策

日常生活では、次のようなことに注意してください。

適度に頭を動かす

過度に怖がって頭を動かさないよりは、可能な範囲でなるべく積極的にいろいろな方向に頭を動かすほうがよいでしょう。頭への衝撃は避けたいですが、頭の位置を固定するような同じ姿勢を長時間続けず、適度に動くことも心掛けましょう。

規則正しい生活

生活リズムが乱れると自律神経機能が狂うので、生活全般を規則正しく整えることが大切です。

同じ方向で横向きに寝ない(寝返りを行う)

いつも同じ向きで頭を横にして寝ていると、下側の耳の三半規管に耳石がたまりやすくなります。就寝中は寝返りを打つほうがよく、寝る前に2〜3回枕の上で寝返り、または頭を左右に振ってから寝ることをおすすめします。寝たままの姿勢でテレビを見続けたりするのは控えましょう。

頭の位置を高くして寝る

寝るときに頭を少し高くすると、耳石が三半規管に入りにくくなります。枕を高くしたり、上半身に傾斜をつけたりすれば予防に役立ちます。

めまいに対して神経質になりすぎない

ぐるぐると回るめまいが改善した後も、ふらつきはしばらく継続することがあります。神経質になり過ぎず、ゆっくり治療を続けることが重要です。全くめまいが起こらない100点を目指すのではなく、80点くらいで日常生活がおくれることを目指す気持ちも必要です。


 
 
当院では、患者さまの健康を第一に考え、
  • 院内感染対策の徹底
  • WEB予約やWEB問診による待ち時間解消
  • 医療機器の充実
などの取り組みをおこなっています。
上記のような症状がある方は、お気軽に当院へご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME