メニュー

咽頭クラミジア感染症

咽頭クラミジア感染症とは

クラミジア感染症はクラミジア・トラコマティスという細菌の感染で起こります。この細菌が喉に感染したものが咽頭クラミジアです。咽頭クラミジアはクラミジアに感染した性器からオーラルセックスを介して感染するケースがほとんどです。

原因菌

・ クラミジア・トラコマティス

感染経路

・ 性器がクラミジアに感染すると、男性の場合は尿道、女性の場合は膣や子宮頸管の粘膜に病原菌が現れ、分泌物や尿、精液などに混じって排出されます。オーラルセックスを行うと、相手の性器から病原菌が喉の粘膜にうつり、感染が起こります。

・ 咽頭クラミジアに感染している場合、唾液などを介して舌や唇にも病原菌が現れることがあり、キスにより喉から喉にクラミジアがうつる可能性は否定できません。ただし接触する病原菌の量はごく限られており、感染するリスクは極めて低いと考えられます。

潜伏期間(病原菌が侵入してから症状が現れるまでの期間)

・ 性器クラミジアの場合、潜伏期間は1~3週間と考えられており、はっきりとはわかっていませんが、咽頭クラミジアも同程度(1~3週間程度)と考えられます。

症状

・ 一般的に、クラミジアは感染しても症状が現れない、または自覚されないほど軽い場合が多く、とくに咽頭クラミジアは無症状のケースが大半です。

・ 症状が現れるケースでは、耳閉感(耳にものが詰まった感じ)、難聴、鼻づまり、喉の痛み、喉元のリンパ節の腫れなど が生じることがあります。

検査方法

・ 当院では喉を綿棒でぬぐって粘膜を採取し、クラミジア・トラコマティスの遺伝子を検出する検査を行っています。

・ クラミジアは淋病の同時感染のケースがかなり多く、症状からは両者の判別が困難です。当院ではクラミジアと淋病を同時に検査しております。

治療

・ 抗生物質の内服薬で治療を行います。

 (症状が激しい場合、点滴治療を行うこともあります。)

・ 投薬開始から2週間〜3週間以上たってから再検査を行い、問題がなければ完了となります。

リスク

・ 咽頭クラミジアは放置しても症状が重くなることはまれですが、自然に治るということはありません。

・ 放置すればパートナーに感染を広げてしまうリスクが高くなります。

・ 咽頭クラミジアからパートナーにうつり、さらに自分の性器へと伝染していくこともありえます。

・ 女性の場合、性器クラミジアを放置すると 感染が子宮の奥に広がって不妊症や流産・早産の要因となったり、分娩時に新生児に伝わって結膜炎や肺炎を引き起こしたりする恐れがあります。

注意点

・ 咽頭クラミジアと性器クラミジアは同時に感染している場合も多く、

 咽頭クラミジアが陽性の場合、泌尿器科もしくは婦人科での検査をお勧めします。

 (クラミジアが性器に感染している人の10〜20%は、喉にも感染しているとの報告もあります。)

咽頭クラミジアへの感染が判明した場合、パートナーも感染している可能性が高いため、パートナーの方の検査をお勧めさせていただきます。(無症状の方も多い)

・ 不特定多数と性交渉を持つようなライフスタイルを避けることがもっとも基本的な予防対策です。

・ 男性器がクラミジアに感染している場合、オーラルセックス時にコンドームを使用することで 咽頭への感染を防ぐことができます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME